井伊谷賞 Iinoya Award エアロゾル科学・技術研究討論会の「特別セッション」における優れた発表者に与えられます。The Iinoya Award is presented to outstanding presenters in the “Special Session” of the Aerosol Science and Technology Research Symposium (JAAST Annual Meeting)
年度 (Year) | 受賞者 (Awardee) | 所属 (Affiliation) | タイトル (Title) |
---|---|---|---|
1988 | 清水 勲 | 茨城工業高等専門学校 |
光圧力による微粒子の制御法
Control Method of Fine Particles by Light Pressure
|
1989 | 山本 英夫 | 東京大学生産技術研究所 |
CVD超微粒子の静電沈着によるセラミック分離膜の作製
Fabrication of Ceramic Separation Membranes by Electrostatic Deposition of CVD Ultrafine Particles
|
1989 | 岩坂 泰信 | 名古屋大学空電研究所 |
エアロゾルの形がもたらす情報:オゾンホールの観測を例にして
Information Provided by Aerosol Shape: Using Ozone Hole Observation as an Example
|
1990 | 下河辺 伊久夫 | (株)日立製作所日立研究所 |
電気移動度法による液体の粒度及び帯電分布の測定
Measurement of Liquid Particle Size and Charge Distribution by Electrophoretic Mobility Method
|
1990 | 西川 雅高 | 国立環境研究所 |
黄砂エアロゾルによる酸性雨の中和効果
Neutralization Effect of Acid Rain by Kosa Aerosol
|
1994 | 佐藤 良暢 | 神戸常盤短期大学 |
スチームエアロゾル鼻内吸入療法による鼾低減効果
Snoring Reduction Effect by Steam Aerosol Nasal Inhalation Therapy
|
1994 | 山田 裕司 | 放射線医学総合研究所 |
繊維層フィルタの微小粒子捕集において観察された不思議なピンホール効果
Mysterious Pinhole Effect Observed in Fine Particle Collection by Fibrous Layer Filters
|
1995 | 松阪 修二 | 京都大学工学部化学工学科 |
沈着・再飛散同時現-沈着層の移動メカニズム-
Simultaneous Deposition and Resuspension – Movement Mechanism of Deposited Layer –
|
1995 | 大谷 吉生 | 金沢大学工学部物質化学工学科 |
人体肺胞部における新しい混合機構の解明
Elucidation of a New Mixing Mechanism in Human Alveolar Region
|
1996 | 内山 政弘 | 国立環境研究所 |
巨大立坑で生成された人工雲への二酸化硫黄のRainout
Rainout of Sulfur Dioxide into Artificial Clouds Generated in a Large Shaft
|
1996 | 藤井 修二 | 東京工業大学情報理工学研究科 |
クリーンルーム内の表面汚染におけるエアロゾル中のガス状物質
Gaseous Substances in Aerosols in Surface Contamination within Cleanrooms
|
1997 | 関口 和彦 | 埼玉大学理工学研究科 |
空気清浄化技術におけるUV光複合的利用-微粒子/微量ガス成分の同時除去への適合-
Combined Use of UV Light in Air Purification Technology – Adaptation for Simultaneous Removal of Fine Particles/Trace Gas Components –
|
1997 | 小泉 彰 | 放射線医学総合研究所 |
エアフィルタの大気塵による目詰まり速度の季節変動
Seasonal Variation in Clogging Speed of Air Filters by Atmospheric Dust
|
1998 | 高 世東 | 埼玉大学理工学研究科 |
石炭-バイオマス成型炭利用による地域完結型総合環境保全対策
Comprehensive Regional Environmental Conservation Measures Using Coal-Biomass Briquettes
|
1998 | 泉 克幸 | 東洋大学 |
高分子吸収材を用いた微小水滴の沈着の測定
Measurement of Microdroplet Deposition Using Polymer Absorbent Materials
|
1999 | 明石 幸子 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 |
個別分析を目的とした微小水滴捕集法
Microdroplet Collection Method for Individual Analysis
|
2000 | 吉野 雄信 | 広島大学ナノ・デバイス研究センター |
半導体表面清浄化技術における自然光の作用と表面制御-光遮断によるSiウェハの自然酸化抑制-
Action of Natural Light and Surface Control in Semiconductor Surface Cleaning Technology – Suppression of Natural Oxidation of Si Wafers by Light Shielding –
|
2000 | 林 政彦 | 福岡大学理学部 |
カイトを用いた対流圏エアロゾルの鉛直分布観測
Observation of Vertical Distribution of Tropospheric Aerosols Using a Kite
|
2001 | 古川 雅英 | 放射線医学総合研究所・放射線安全研究センター |
黄砂によって高められた自然放射線レベル
Elevated Natural Radiation Levels Due to Kosa (Yellow Sand)
|
2003 | 森 育子 | 国立環境研究所 |
石黄砂と肺の炎症
Kosa (Yellow Sand) and Lung Inflammation
|
2004 | 尾保手 朋子 | 国立環境研究所 |
雪面におけるREA法によるエアロゾルのフラックス測定
Measurement of Aerosol Flux on Snow Surface by REA Method
|
2004 | 佐藤 信太郎 | 富士通㈱ |
石カーボンナノチューブ触媒としてのナノ粒子の利用
Utilization of Nanoparticles as Carbon Nanotube Catalysts
|
2005 | Wuled Lenggoro | 広島大学 |
エアロゾル科学・技術への静電噴霧の展開
Development of Electrospray for Aerosol Science and Technology
|
2005 | 大木 淳之 | 北海道大学地球環境科学研究院 |
湿性沈着した黄砂粒子の粒径特性
Particle Size Characteristics of Wet-Deposited Kosa (Yellow Sand) Particles
|
2006 | 綾 信博 | 産業技術総合研究所 |
粒子計測ナビゲータ
Particle Measurement Navigator
|
2006 | 中串 孝志 | 京都大学大学院理学研究科 |
惑星エアロゾルの実験的研究の可能性
Possibility of Experimental Research on Planetary Aerosols
|
2007 | 原野 安土 | 群馬大学 |
新しい反応場としての浮揚微小液滴の可能性
Potential of Levitated Microdroplets as a New Reaction Field
|
2008 | 関口 和彦 | 埼玉大学 |
高熱流速マイクロプラズマの空気浄化手法への応用
Application of High Heat Flux Microplasma to Air Purification Methods
|
2008 | 伊藤 絵里香 | 金沢大学 |
いろいろできますPSM-過飽和度制御がポイント
Various Applications of PSM – Supersaturation Control is Key
|
2009 | 諏訪 好英 | 東京工業大学 |
室内環境の研究における分子シミュレーション応用の可能性 / Possibility of Applying Molecular Simulation in Indoor Environment Research
|
2010 | 岩本 洋子 | 名古屋大学 |
飛沫から生成する海洋起源エアロゾルの雲凝結核特性
Cloud Condensation Nuclei Characteristics of Marine-Origin Aerosols Generated from Droplets
|
2011 | 井上 歩 | 金沢大学 |
ナノカーボンが創る新しいエアロゾルの世界
The New World of Aerosols Created by Nanocarbons
|
2012 | 古薮 孝充 | 大阪府立大学 |
噴霧熱分解合成磁性粒子が開く新しい癌温熱療法
New Cancer Hyperthermia Therapy Opened by Spray Pyrolysis Synthesized Magnetic Particles
|
2013 | 玄 大雄 | 東京農工大学 |
エアロゾル粒子センサーを用いた携帯型残留農薬検出システムの開発 / Development of a Portable Residual Pesticide Detection System Using an Aerosol Particle Sensor
|
2014 | 中島 秀介 | 金沢大学 |
エアフィルタの世界を変える回転フィルタ / Rotating Filter Changing the World of Air Filters
|
2016 | 奥田 知明 | 慶應義塾大学 |
大容量サイクロンサンプラーが拓くエアロゾル研究の新領域 / New Frontiers in Aerosol Research Opened by Large-Capacity Cyclone Samplers
|
2018 | 原野 安土 | 群馬大学 |
浮揚微小液滴内で思い通りの結晶粒子を創る-マイクロ化学プラントへの応用を目指して- / Creating Desired Crystal Particles within Levitated Microdroplets – Aiming for Application to Microchemical Plants –
|
2019 | 藤本 敏行 | 室蘭工業大学 |
Langevin動力学方程式は多流ー拡散方程式に取って代わるか?/ Can the Langevin Dynamics Equation Replace the Multi-Fluid Diffusion Equation?
|
2020 | 矢吹 正教 | 京都大学 |
大気エアロゾル立体観測のための車載型ライダーの開発 / Development of a Vehicle-Mounted Lidar for 3D Observation of Atmospheric Aerosols
|
2021 | 佐藤根 大士 | 兵庫県立大学 |
ナノ粒子塗布によるエアロゾル付着防止とその応用 / Prevention of Aerosol Adhesion by Nanoparticle Coating and Its Application
|
2022 | 小野島 大介 | 名古屋大学 |
小型ドローンを用いた産業点検におけるエアロゾル計測へのアプローチ /Approach to Aerosol Measurement in Industrial Inspections Using Small Drones
|
2023 | 山谷 大和 長谷川 真弘 |
埼玉大学 |
超音波と鉄を使って有害物質を資源に /Transforming Hazardous Substances into Resources Using Ultrasound and Iron
|
2024 | 山野 荘太郎 梅田 ゆみ |
労働安全衛生総合研究所 |
粒子状化学物質の呼吸器毒性評価におけるブタの有用性 The Usefulness of Pigs in Respiratory Toxicity Assessment of Particulate Chemicals
|
- 井伊谷特別賞
- 1998 森 育子(国立環境研究所)黄砂エアロゾルの粒子-粒子反応の証拠 (Evidence of Particle-Particle Reactions in Yellow Sand Aerosols)
- 井伊谷賞ポスター賞
- 1998 鍵 直樹 (東京工業大学)クリーンルーム中の水分によるSiウエハ表面の有機物質汚染の影響 (Effects of Moisture in Clean Rooms on Organic Contamination of Si Wafer Surfaces)
- 1998 関口 和彦 (埼玉大学) 光触媒とO3分解触媒による短波長UV光照射下でのVOCの分解除去(Decomposition and Removal of VOCs under Short-Wavelength UV Irradiation Using Photocatalysts and O3 Decomposition Catalysts)