論文賞 Best Paper Award

年度受賞者所属タイトル共著者
2025FUJIWARA KakeruKanazawa U. & Yamagata U.Flame Aerosol Synthesis of 60 wt.% Ni Supported on CeO2-MOx (M: Zr, Ti, Y, Mo, La) for CO2 Methanation doi.org/10.11203/jar.40.36TANABE Shintaro (Yamagata U.), HIGASHIMINE Koichi (JAIST), OSAKA Yugo, TSUJIGUCHI Takuya, KODAMA Akio (Kanazawa U.)
2024佐藤 佳宏(株)カノマックスコーポレーションマスクフィットテスターに内蔵されている平行平板 DMA 伝達関数の性能評価
doi.org/10.11203/jar.38.194
福嶋 信彦
2023西村 秀一国立病院機構仙台医療センターHEPAおよびそれに準ずるフィルタを装着する空気清浄機のエアロゾル中の微粒子とウイルスの低減性能の比較 —粒子捕集率と処理風量の積の比較の重要性—
doi.org/10.11203/jar.37.276
大野 誠司
2022成畑 晃希パナソニック(株)気中浮遊インフルエンザウイルスのセンシングに向けた湿式静電捕集サンプラの開発
doi.org/10.11203/jar.36.253
飯田健次郎
2021南 光太郎茨城大学温帯落葉広葉樹林から放出されたバイオエアロゾルの輸送過程の数値解析
doi.org/10.11203/jar.35.208
堅田元喜・北和之・反町篤行・保坂健太郎・五十嵐康人
2021佐藤 圭国立環境研究所加熱脱着-陽子移動反応-四重極インターフェース飛行時間質量分析計による有機エアロゾルのオンライン分析に向けて:単一組成粒子を用いた応答評価 doi.org/10.11203/jar.34.105Sathiyamurthi RAMASAMY・猪俣敏・森野悠・疋田利秀・下野彰夫
2020佐藤根 大士兵庫県立大学壁面衝突角度が粒子崩壊現象に及ぼす影響 doi.org/10.11203/jar.34.99飯村健次・鈴木道隆
2020岩本 洋子広島大学光散乱式粒子計数器を用いたPM2.5吸湿特性の連続測定-2016年12月の高濃度事例を交えて- doi.org/10.11203/jar.33.238関根広貴・齊藤伸治・三浦和彦・西川雅高・永野勝裕・長田和雄
2019中坪 良平兵庫県環境研究センター瀬戸内海沿岸部において1時間ごとに観測したPM2.5化学成分の解析堀江洋佑・瀧本充輝・松村千里・平木隆年
2019斎藤 弘樹横浜国立大学ラジカル捕獲剤を用いたα-ピネン由来二次有機エアロゾル雰囲気下の活性種の捕獲と分析木浪由菜・川畑未夢・大原伊織・藤谷雄二・五東弘昭・榊原和久
2018須田 洋パナソニック株式会社 アプライアンス社静電噴霧による多価帯電アミノ酸ナノ粒子の生成向井康晃・玉舘知也・今井健之・大江純平・瀬戸章文・東秀憲・大谷吉生・荻崇・奥山喜久夫
2018長田 和雄名古屋大学大学院環境学研究科九州大学筑紫キャンパスにおけるアンモニア態窒素と無機硝酸態窒素のガス・粒径別エアロゾル濃度の季節変化桑原昇平・Pan Xiaole・原由香里・鵜野伊津志・山本重一
2017中村 篤博香川高等専門学校瀬戸内海沿岸部における大気エアロゾル中の有機態窒素成田祥・金澤啓三・植松光夫
2016池盛 文数名古屋市環境科学調査センター放射性炭素14Cを用いた名古屋都市大気における炭素性エアロゾルの季節変動と発生源解析本庄浩司・浅川大地・山神真紀子・中村 俊夫
2016竹井 学群馬大学有機酸水溶液に溶解したCaとSO2の不均一反応本間新平・原野安土
2015長谷部 弥清水建設(株)クリーンルーム内のダクトなどに堆積した微粒子の気流による再飛散に関する検討山田容子・鈴木良延
2014奥田 知明慶應義塾大学ファンダメンタルパラメーター法を用いたEDXRFによるPM2.5の非破壊多元素同時分析法の開発鳩谷和希
2013藤谷 雄二(独)国立環境研究所二次生成有機エアロゾルの毒性評価を目指した小規模チャンバーによる粒子発生法評価佐藤圭・古山昭子・伏見暁洋・伊藤智彦・田邊 潔・平野靖史郎・今村隆史・高見昭憲
2012梶野 瑞王気象研究所大気エアロゾルの性質と素過程の多様性を考慮できる軽くて正確な新しい動力学モデルの開発
2011山内 俊幸パナソニック電工(株)静電霧化における放電メカニズムの解析山名正人・光武義雄・前川哲也・須田 洋・奥山喜久夫
2010江竜 和信金沢大学PM0.1分級のための慣性フィルターの設計瀬戸章文・水上陽介・名倉瑞紀・古内正美・田島奈穂子・加藤孝晴・榎原研正・大谷吉生
2009伏見 暁洋国立環境研究所加熱脱着GC/MSによるディーゼル排気および大気中ナノ粒子の優樹成分分析長谷川就一・藤谷雄二・高橋克行・斉藤勝美・田邊 潔・小林伸治
2008小林 史尚金沢大学黄砂発生源におけるバイオエアロゾル拡散に関する研究柿川真紀子・山田 丸・陳 彬・石 廣玉・岩坂泰信
2007日置 正京都府保健環境研究所日本海沿岸で粒径別連続採取したエアロゾル中の水可溶性イオン種および微量金属成分による長距離輸送現象の解析-2002年春の黄砂イベントを中心に-中西貞博・向井人史・村野健太郎
2007Jin-Cheol KIM金沢大学Evaluation of Charging State of Resin Wool Filter by Deposition of Charged ParticlesYoshio Otani・Jin-Do CHUNG
2006島田 学広島大学新規変調プラズマによるSiH4/H2プラズマCVDリアクター内のダスト微粒子の抑制柏原伸紀・林 豊・奥山喜久夫・横山 新・池田弥央
2006Chang-Jin MA福岡女子大学Experimental and Model Studies on the Size-resolved Raindrops Collected in the Episodikally Yellou Rainfall EventSusumu TOHNO・Mikio KASAHARA
2005藤本 敏行室蘭工業大学ディスクリート-台形を用いたエアロゾルの動力学のモデル化松尾一哉・空閑良壽
2004片山 和彦日本たばこ産業(株)2次元偏光レーザ光散乱法によるたばこ副流煙の測定北尾 智・島田 学・奥山喜久夫
2003近藤 郁リオン株式会社吸引方法を用いた光散乱法によるプラズマCVD中のreal-time粒子測定
2002岡田 芳樹理化学研究所The Stability of Ammonia Cluster Ions and Its Relation to Nucleation Rate中井浩巳・市川尚志・折井孝彰・武内一夫
2002長門 研吉高知工業高等専門学校イオン移動度/質量分析装置の開発
2001吉野 雄信広島大学ナノデバイス・システムセンター㈱荏原製作所導体搬送ボックスのUV/光電子法によるクリーン化とMOSデバイス評価横山新・藤井敏昭・鈴木作
2000竹川 秀人豊田中央研究所α-ピネンの光化学反応より生成したエアロゾルの成分分析唐沢正宜・井上雅枝・小川忠男・江崎泰雄
1999高 世東埼玉大学大学院理工学研究科中国重慶市における大気硫黄化合物の乾性沈着について坂本和彦・趙 大為・張 冬保
1999伊藤 憲男大阪府立大学先端科学研究所大阪における硫酸塩濃度の経年変化-1986年から1995年の連続観測結果について-溝畑 朗
1998權 成顔名古屋大学太陽地球環境研究所ライダー観測に基づく春の大気エアロゾルの特性に関する研究:エアロゾルの類別のための統計的解析法の応用岩坂泰信・柴田 隆・中根英昭
1997山田 裕司放射線医学総合研究所A Model of Aerosol Penetration through Fibrous Filters with Pinholes小泉 彰・宮本勝宏
1996溝畑 朗大阪府立大学先端科学研究所黄砂粒子の化学成分の変質伊藤憲男
1996足立 元明大阪府立大学先端科学研究所Experimental Studies of Nanometer-Aerosol Formation by α-Ray Radiolysis in SO2/H2O/N2 Mixtures奥山喜久夫・国定徹也・門野広明・金 秦吾
1995東野 達京都大学原子エネルギー研究所2成分凝集エアロゾル粒子の形態特性と個別粒子の化学組成高橋幹二・今井郁夫
1994藤井 敏昭(株)荏原総合研究所UV/光電子法による微粒子の拡散荷電を利用した密閉空間の超清浄化鈴木英友・足立元明・坂本和彦
1993阪田 総一郎高砂熱学工業(株)総合研究所イオン核形成に及ぼす水分濃度の影響岡田孝夫
1993向阪 保雄大阪府立大学工学部大流量連続混合型CNCの開発と積算型静電粒径測定への応用遠藤禎行・室谷義治・福嶋信彦
1992張 呈祥名古屋大学太陽地球環境研究所極成層圏雲(PSC)が大気微量成分の光解離過程に与える影響岩坂泰信
1992明星 敏彦産業医学総合研究所繊維状粒子のモデル気管支内への沈着に及ぼす往復流の影響
1991後藤 邦彰京都大学工学部矩形ジェット・バーチャル・インパクターの分級性能に対する加速距離の影響宮脇祥子・増田弘昭